Momdo
(Relaxation & Manipulative)
妊婦マッサージ(マタニティ)
肉体的にも精神的にも変化や負担の大きい妊娠〜子育て期間は、母子ともに快適に過ごせるよう心がけたいものです。
マタニティ・産後ケアを行うMomdoでは、妊娠中の腰痛、むくみ、妊娠線の改善予防や、出産後に広がった骨盤の調整などの実用的なケアなどリラックス目的のケアを受けることができます。

「マタニティマッサージ」は妊婦さんと胎児に安全なマッサージです。
妊娠中のつらい症状を緩和し、出産も楽になり、お腹の赤ちゃんにも良い影響を与えるので、妊婦さんに受けていただきたいケアです。
当院に通っている顧客様が妊娠されたとき、妊娠中のつらい症状を訴える方が多く、そのまま妊婦さんの状態に合わせた施術を行った結果、妊娠中のつらい症状(背中の痛み・腰の痛み・肩こり・足のむくみ・便秘・頭痛・イライラ・つわりなど)が緩和され、陣痛が始まってからの出産時間が短く、安産だったことが多数報告されるよになりました。

妊娠すると、腰痛・股関節痛・恥骨の痛み・肩の痛み・手首の痛みなど様々な不調が出てきます。
それらの不調の大きな原因としてあげられるのが、妊娠中に多く分泌される女性ホルモンの影響です。
女性ホルモンが多く分泌されると、子宮周りの靭帯が緩まり、骨盤が開いて不安定になるだけでなく、左右の恥骨をつないでいる”恥骨結合”という軟骨も緩み、恥骨痛が出やすい状態になります。
骨盤が開いてしまうと体型の変化も大きく出やすいので下半身太りやむくみ等のお悩みも増えてしまいます。
骨盤が緩んでいる間に育児や、日常生活のクセ等で歪んでしまいそのまま固定されてしまうと、肩こり、腰痛などの不調の原因となったり、骨盤まわりの筋肉が緩むので、膀胱・子宮・直腸などの内臓を支える筋肉が弱まり、尿漏れ、肥満、冷え性、便秘などの原因にもなります。また、自律神経のバランスが崩れ、頭痛や全身倦怠感などの様々な症状を引き起こす可能性があります。
妊娠中は、体型が変化し、ホルモンバランスも変わるため、肩こり・頭痛、背中の張り、腰痛、骨盤痛、足のむくみが生じやすくなります。
「妊娠中、マッサージを受けても良いの?」と不安に思う方もいらっしゃいますが、16週以降であれば大丈夫です。
解剖生理学の専門知識をベースに、細心の注意を払って施術させて頂きます。
お母さんの身体がマッサージでほぐれることにより、自律神経も整い、胎盤への血流量が増えるため、元気な胎児が生まれやすくなります。
(※血液には、栄養と酸素が含まれています。)
不眠も改善されて、夜はぐっすりと眠れるようになりますよ。
マタニティマッサージでは、
横向き、仰向け・座位で施術させて頂きます。

.jpg)
母体と胎児に負担をかけない
母体と胎児に負担をかけない、横向き・上向きの全身ケアで行います。
気の流れを整え、血液循環を良くしていきます。
気血(気の流れ+血液循環)が良くなると、腰や背中の痛み・足のむくみ・肩こり・便秘・頭痛などの症状が緩和され、 リラックス効果も得られ、心身を安定させることができます。
妊娠時期によって施術する内容が異なり、時期に合わせた施術をすることで時期ごとに必要な施術、将来起こりうる症状に対する予防ができます。
お腹の赤ちゃんに良い影響を与える
実は、お母さんのストレスや精神状態はお腹の赤ちゃんに影響しているのを知っていましたか?「マタニティ指圧ケア」は体に溜まったストレスを浄化させる効果もあるので、胎児にとても良い影響を与えてあげることができます。
また、母体の気血は胎児にも流れていき、健康な気血を与えることで、胎児もより元気になります。妊婦さんの身体のケアは、実はお腹の赤ちゃんのケアでもあるのです。
.jpg)
出産が楽になり産後の回復が早い
固くなった骨盤周り・股関節周りの筋肉を、定期的にほぐしていくことで、出産時に赤ちゃんが通りやすいように骨盤が開き、股関節の動きがスムーズになり、出産が楽になります。
「マタニティマッサージ」を継続することで、精神面での疲労の軽減、出産に関わる筋肉のベストな状態、血流、体液、エネルギーの好循環をはかることができ、消耗の少ない出産が可能になります。消耗の少ない出産により、出産後スタートする育児もスムーズに始められます。
あらかじめ出産後の育児で疲労の溜まる背中、腕、肩、腰を妊娠期からほぐしておくことで産後の負担軽減にもつながります。
『確かな技術』と『信頼』があってこその実績です。
自分だけの体ではない大事な時期だからこそ、安全で信頼できるマッサージを選んでください。
体重管理が必要な理由(太り過ぎの場合)

妊娠中は胎児の体重、羊水、胎盤、皮下脂肪の増加で体重は当たり前に増えます。
しかし、摂取カロリーが増える割に運動ができなくなったり、妊娠中に多くの分泌されるホルモンの影響で太りやすくなります。 体重が増えすぎると、妊娠高血圧症・妊娠糖尿病になりやすく なったり、帝王切開の際に麻酔が難しくなったりという問題が起 こります。
その他、太りすぎで、疲れやすい、妊娠線ができやす い、腰痛が起こりやすくなりますので気をつけましょう。
※体重増加の目安として、一般的の体重の方は7~10kg、やせ型の方は10~12kg、肥満型の方で5~7kgです。
妊娠中にお勧めの食材

●控えたほうがいい食べ物
レバーやうなぎなどのビタミンAの多く含まれている食材は継続的に摂取するのを控えましょう。
生肉、金目鯛、マグロ、メバチなど、水銀濃度の高い場合がありますので、注意しましょう。
カマンベールチーズなどのナチュラルチーズなど細菌が含まれている場合があるので、注意してください。
添加物が多いパンやパスタ等の小麦製品も要注意です。
●控えたほうがいい飲み物
滅菌していない牛乳、お酒、カフェインの入ったドリンクコーヒー、紅茶などは控えめにしましょう。
●妊娠中にお勧めの食材
鉄分・カルシウム・ミネラル豊富な海藻やひじき、鉄分・葉酸が含まれているほうれん草・小松菜、ブロッコリー、野菜不足方には毎朝野菜ジュース、タンパク質・カルシウムが豊富な小魚がお勧めです。
バナナなどの果物やトマト、大豆、酢なども是非お勧めです。
お勧め飲料としては、ノンカフェインの杜仲茶やルイボスティー入りのクロワール茶をご用意してあります。
つわりの対処法

●つわりの対処法(吐きつわり)
食事をとっても吐いてしまったり、料理の匂いでムカムカしてしまうことがあります。
トマトや柑橘類、シャーベットなど酸味のあるものや冷たい物なら食べやすいという
妊婦さんは多いので、試してみてください。
●つわりの対処法(食べつわり)
常に何か食べていないと気持ちが悪くなってしまうのが食べつわりです。
お腹がすくとムカムカが起こるので、間食をきちんとと摂り、それ以外の時間はカロリーの低いガムや飴を口に入れるようにしましょう。
胎教にお勧めなこと

●胎教にお勧めなこと
癒しのヒーリング音楽を聴く、景色でも美術館でもいいのですが美しいものを観る、話しかけながらお腹をさすったり、お腹のタッピングをする
逆に、してはいけないことはうるさい場所に行かない、怖いもの・グロテスクなものを見ないようにしましょう。
(不安や恐怖は赤ちゃんに影響を与えます)
出産後の骨盤矯正

■出産後の骨盤矯正について
赤ちゃんは骨盤の間を通って生まれます。その通り道をつくるために妊娠中に骨盤は徐々に広がり、出産時にさらに広がるわけですが、どうやって骨盤を広げているのか。骨自体は固い物質でできていますから、自在に伸び縮みすることはありません。ですので、骨と骨の間(関節)をつなぎとめている靭帯や筋肉をゆるめきり、骨盤を広げています。この時、骨盤は一度バラバラに近い状態に分解されるのです。

通常、出産後のゆるんでしまった靭帯や筋肉は2~3か月をかけて縮んでいきます。そのため産後には下腹の力が完全に抜けてしまうので立とうにも踏ん張りが効かず、また子供の世話は腰に負担がかかるような内容も多いので人の助けを借りるなど、無理に動くことは避けた方が良いでしょう。しかし、身の回りの環境や身体の回復にも個人差があり、自然に任せてで完全に元の状態に戻すのはなかなかの難題です。縮む過程で余計な負荷がかかったり、出産後のケアが 遅れると元に戻るどころか新たな不調の原因になってしまします。
出産後の骨盤矯正で骨盤を正しい位置に戻し、ゆるんでしまった筋肉を鍛えなおすことができます。お早めに施術を受けていただくことでより効果は現れますが、骨盤のゆがみは矯正することで正すことができますので気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
出産後の骨盤の歪みが気になる方はご相談してみてください。
産後骨盤矯正 Q&A
骨盤矯正をしないと身体はどうなるの?
骨盤が歪んだまま固定され、肩こり、腰痛などの原因となったり、内臓の受け皿の骨盤が歪んだままになってしまうと尿漏れ、肥満、冷え性、便秘などの原因にもなります。また、自律神経のバランスが崩れ、頭痛や全身倦怠感などの様々な症状を引き起こす可能性があります。
帝王切開でも骨盤は開きますか?
開きます。帝王切開であっても女性ホルモンのリラキシンは分泌されますので骨盤は緩んだ状態になります。
産後骨盤矯正の開始時期は?
産後から1ヶ月以上経てば施術は受けられます。
どのくらい通えばいいの?
まず1ヶ月目は骨盤を安定させるために1週間に2~3回来院をお勧めします。そこから、お身体の状態にあわせて施術の間隔をあけてき、3~4ヶ月で卒業です。
ボキボキ、ボキボキしますか?
当院の骨盤矯正はバキバキ、ボキボキ致しません、身体の構造を理解した安心、安全な方法で矯正を行っております。